春のせい?

東洋医学の五行表というのを知っていますか?

(↑ネットからお借り🙇🏻‍♀️)

この表はミラクルな表で、自然界も人間もこの5つのエレメント(要素)から成り立っていると考え完成した表です。

最近、SAKURACOCOではこころの悩みをお話ししてくださる方が多いのですが、そんな時はこの五行表を使ってその理由を紐解いて行きます。


今日は青い縦のライン、

木のエレメント

についてお話しします。
表の青い縦のラインを見てくださいね!

木のエレメントに属する【五臓】は

肝です。


肝は東洋医学の中では気の流れを作る気流モーターのような役割を持っています。木に属性することから上に上に伸びるという習性をもち、こころもからだも伸び伸びできない環境を嫌います。

木の季節は【春】。

そうです。今このときです。

春は出会いあれば別れありの変化の季節です。昨日まで満開だった桜が風であっという間に散ってしまうほど、環境をすぐに変えてしまいます。

新しい職場、クラス、仲間、上司などたくさんの環境が変わり伸び伸びできず緊張する方も多いかもしれません。

そんな時に五臓の肝はストレスを感じます。まるで伸び伸びのびたい木の上に屋根があってのびなやんでいるように、ストレスを感じると頭痛や肩こり、めまいや耳鳴りなど体の上の方の症状を起こす方も多いかもしれません。


そして肝の変化は

●目

●筋

●涙

●怒

にあらわれます。

花粉症とっても多い季節ですよね。

  • 目がしょぼしょぼしたり、痒くなったりしませんか?
  • 顔がピクピク痙攣したり、いつもより筋肉痛になりやすかったり、足がつったりしませんか?
  • 涙が乾きやすくなったり、涙がたくさんこぼれたりしませんか?
  • 必要以上にイライラしたり、ストレスを感じることはありませんか?

全ては春に起こる肝の変調かもしれません🌸


もう一度この表を見てください。
青い縦のライン、今言ったキーワードが並んでいますね。

こんな風に考えて、肝の変調かなあ?とわかったら肝を力づけるツボにお灸やはりをします。


いま、多くの方が悩んでいる症状を
肝のツボで解決できるかもしれません🌸✨




また、理由もわからず悩んでいることが

「春のせい🌸」


だったとしたら少しこころが楽になりませんか?

東洋医学は、そうやって理由を教えてくれます。こころを楽にする方法を教えてくれます。


東洋医学、興味を持ってもらえたでしょうか?✨

肝の変調あるかも!?と思った方はすぐにできる肝の体操をご紹介します!

それは

伸び伸び〜体操です。

朝起きた時、両手を上げて
伸び伸び〜としてみてください🌳
赤ちゃんや動物はその体操を本能でやりますよね!伸び伸び〜って気持ちよさそうに。伸び伸び体操は気の巡りをパーっとよくします。まるでトトロにでてくる木がにょきにょき〜っと生えて伸びていくイメージ!

朝だけでなく、お仕事がひと段落ついた頃や授業の終わりや家事の終わりなどに両手を挙げて伸び伸び〜っとしてみてください😄

とっても気持ちよくなりますよ😉

そして、明日は肝のツボとお灸のやり方をご紹介しますね☺️✨




奥深い五行表の世界へ、ようこそ🦄✨

安岡桜子オフィシャルサイト

医療人から法人マーケターへ

0コメント

  • 1000 / 1000